特別講演会「私たちのくらし アイヌのきもの」
=文様・刺繡・素材をみる=に参加しました。
2020年4月オープン 国立アイヌ民族博物館「ウポポイ」の
研究員の宮地鼓さんが講師を務めました。



宮地鼓さんは、アイヌの衣服は 制作年代・製作地・使用者が不明のものが多く
また繊維素材などを顕微鏡で調べて
それをデーターベースに載せる作業をしています。
(本当に頭の下がる地味なお仕事ですね)
函館は市立函館博物館と函館市北方民族資料館の二館の資料を
研究しています。

今回は特別に4枚の着物を ガラスケースから出して
「細かい部分」まで説明してくれました。
参加している方が約30名いて この様に壁に掛けていての説明は
後ろの方にいる 人たちには残念ながら「全然見えませんでした」
(一言 職員に言いましたが・・・・)
職員の方は着物に近づきすぎる方に注意をするばかりです。
まだ見ている方がいるのに
「(この部屋に)鍵をかけるので 次の場所に移動してい下さい」と。
アイヌのきものを紹介する会なのに 「公務員」のお仕事ぶりを拝見しました(笑)。

使われている着物の生地 D51とロープウェイの柄
和人からの着物は大切にして利用した後が見えました。

絹素材は劣化してしまったところもありました。
(この着物ではありません)

次の日に「函館新聞」に載った宮地鼓さんです。
東京大学大学院修了の才女でした。
ガラスケースの前で説明したときに
私は隣のお友達に 小声で「細かい仕事で 作るのが大変だっね」と言ったら
宮地鼓さんが 前を向いたまま「本当にねぇ~~~」と私のつぶやきに
彼女もつぶやいた返事をくれました。
この一言で私は、宮地鼓さんのファンになりました。
(アイヌの人たちのひと針ひと針の仕事に敬意を払っていると思いました。)

=今回の収穫=
これは国立民族学博物館所有の「木綿衣」です。

北海道のデパート「丸井今井」の紙袋は
これからのデザインだったそうです。
(モダンですね!!)
- 関連記事
-
コメント
こんばんは(*^-^*)
貴重な着物を、間近で見てこられたのですね。
D51とロープウェイの柄ですか!
こういう柄の布地が使われていることを、意外に思う反面、
親しみが持てるな~とも思いました。
デパートのハート模様は、この木綿衣の模様だったのですね。
確かtsugumiさんもこのハート模様からヒントを得て、
ご自分流のアイヌ刺繍をされていたと記憶しています。
繋がっていますね~(*^-^*)
pil | URL | 2019/12/04 (Wed) 05:35 [編集]
こんにちは!
「アイヌのきもの」の講演会に行かれたんですね。
本物のアイヌのきものを間近で見て、そのひと針ひと針の丁寧さがよく伝わります。
本物はやはり迫力がありますね!!
私も、画面を通じてですが、圧倒されました。
丸井さんの紙袋のデザインが、アイヌ文様を参考にされていたとは、初めて知りました。
さすが、道産子老舗デパートですね^^
Harumam. | URL | 2019/12/04 (Wed) 05:47 [編集]
Re: こんばんは(*^-^*)
pilさんコメントを頂き有難うございます。
D51とロープウェイの柄や布団地の柄などを
大切にして使っていました。
またブログには書きませんでしたが
アクセサリーのネックレスには「和室」の柱に使われた「釘隠し」や
イヤリングには やかんのつまみ部分を利用していました。
和人が思いもよらなかった 利用の仕方ですね。
「ハート模様」を使った私の作品を覚えて頂き 有難うございます。
丸井今井の包装紙の元になるデザインがあって
「モダン」すぎて驚きました。
tugumi365 | URL | 2019/12/04 (Wed) 06:42 [編集]
Re: Harumamさんへ
コメントを頂き有難うございます。
今回あらためて感じたことですが
針は動物の骨から作ったそうで その後は和人から入ったそうです。
ひと針の縫い目がとっても細かくて 丁寧なんです。
普段ガラスケース越しに「アイヌ文様」しか目に入りませんでしたが
「本物の迫力」仰る通りでした。
丸井さんの紙袋は一からデザインされたと思っていたので
これも驚きでした。
tugumi365 | URL | 2019/12/04 (Wed) 06:48 [編集]
函館方面、雪はどうですか?
こちらは昨日から10cm以上積もっています。
今期初の除雪車が来てくれました。
先日も言いましたが・・・
函館はすごいなあ。
そんな興味深い催しがあったのですね。
せっかちな「公務員」のお仕事ぶりは
ちょっと残念でしたが
こんな企画を考えてくれる「公務員」も
いらっしゃるなんて羨ましいです。
札幌にはそんなに熱意のある「公務員」が・・・
(愚直です~)。
丸井今井の紙袋の元のものがあったのですね。
初耳でした。可愛いくて大好きです。
我が家にもたくさんあります。
余談ですが以前は紙袋は食品売り場に
取り放題?で置いてあったのですが
今はレジで管理されてます。
経費節減でしょうかね。
アカゲラ | URL | 2019/12/04 (Wed) 12:01 [編集]
Re: アカゲラさんへ
コメントを頂き有難うございます。
今日も吹雪でしたが 雪の量は10センチも有りませんでした。
昨日(12/3)は暴風雪の予報だったので 七飯町内の小中学校は
午後から下校しました。
丸井の紙袋は「津田命子」さんの監修だとは聞いていましたが
この衣服からだったんですね。かなりモダンですよね。
(丸井は太っ腹ですね・・・取り放題は函館ではしていません)
こちらの公務員は着物に触られたくないのは分かるのですが
しつこいくらい注意をしまくっていました(笑)。
刺繡が細かくて 揃っていました。
針も貴重品で 小さな入れ物に入れて 着物の襟に縫い付けていたそうですよ。
tugumi365 | URL | 2019/12/04 (Wed) 18:22 [編集]
☘️「アイヌのきもの」特別講演会☘️
行かれたのですね!私の所にも案内が来ましたが、遠いので断念しました( ; ; )
きものを間近で見られたのですね!
機関車やロープウェイの柄の布が使われていたとは、驚きでした!
布を大切に使われていたのですね。
それにしても、その場の空気を読まない"公務員の見事な仕事ぶり"
日本全国共通なんでしょうか。
はこやん | URL | 2019/12/08 (Sun) 17:42 [編集]
Re: ☘️「アイヌのきもの」特別講演会☘️
はこやんさんコメントを頂き有難うございます。
刺繡教室の時の方が何人か来ていましたよ~。
新聞の記事に載っている笑顔の方は 私たちの後ろの席だった
弁天町のWさんの妹さんです(分かりますか?)
アイヌの着物を見せる会なのに 皆さんに楽しんで分かりやすくなんて気持ちが
全然感じられませんでした。
木の皮で出来た着物は 裏側が木の繊維を繋いだ結び目が沢山ありました。
外側から見ても気が付きませんでした。勉強になりました。
今のように「満足な針」が無いときなのに 丁寧に縫っていて感動しました。
宮地鼓さんが「ウポポイ」が完成したら来てくださいね!と言っていました。
tugumi365 | URL | 2019/12/08 (Sun) 20:42 [編集]