
道南の郷土料理に「三平汁(さんぺいじる)」があります。
冷蔵庫のない時代、魚は「塩蔵」「糠漬け」「粕漬け」でしか保存できませんでした。
使用する魚は鮭・ニシン・タラ・ホッケ等を一度塩をしてひと晩置きます。
野菜はジャガイモ・大根・人参 ササギを入れると「ササゲ三平」と呼びます。

専用のお皿があります。
上下2種類のお皿は友人のスーちゃんから頂きました。
結婚以来 舅・姑と暮らしていて二人を見送った後は「断捨離」に精を出しています。
「三平皿」があったら譲って欲しい旨を伝えていた所、届けてくれました。
子供の頃はどこの家にもあった「三平皿」です。

珍しく夫が三平皿で食べたいと言ったのでスーちゃんに頼んでいたのです。
早速「タラのササゲ三平」を作りましたら
夫「この皿だよね~~魚の骨が取れやすい」と。

お皿の直径は約16センチ 深さ4センチです。

「三平汁」の由来ですが
お腹の空いた松前藩のお殿様が 漁師の「斎藤三平」の家で食事を頼んだところ
ありあわせの材料で「三平汁」を作ってくれた・・・・・との説と
有田焼のお皿の「三平皿」に盛り付けたと諸説ありますが
私は「斎藤三平」さんに一票(笑)。
冷蔵庫のない時代、魚は「塩蔵」「糠漬け」「粕漬け」でしか保存できませんでした。
使用する魚は鮭・ニシン・タラ・ホッケ等を一度塩をしてひと晩置きます。
野菜はジャガイモ・大根・人参 ササギを入れると「ササゲ三平」と呼びます。

専用のお皿があります。
上下2種類のお皿は友人のスーちゃんから頂きました。
結婚以来 舅・姑と暮らしていて二人を見送った後は「断捨離」に精を出しています。
「三平皿」があったら譲って欲しい旨を伝えていた所、届けてくれました。
子供の頃はどこの家にもあった「三平皿」です。

珍しく夫が三平皿で食べたいと言ったのでスーちゃんに頼んでいたのです。
早速「タラのササゲ三平」を作りましたら
夫「この皿だよね~~魚の骨が取れやすい」と。

お皿の直径は約16センチ 深さ4センチです。

「三平汁」の由来ですが
お腹の空いた松前藩のお殿様が 漁師の「斎藤三平」の家で食事を頼んだところ
ありあわせの材料で「三平汁」を作ってくれた・・・・・との説と
有田焼のお皿の「三平皿」に盛り付けたと諸説ありますが
私は「斎藤三平」さんに一票(笑)。
- 関連記事
-
- 五稜郭公園の銀杏並木と七飯町の林檎畑 (2020/11/02)
- 三平汁 (2020/10/31)
- ピザ屋さんへ (2020/10/29)


