
この素敵な家は 函館友の会の建物です。
友の会は 羽仁もと子が創設した全国規模の会です。
帝国ホテルを設計したフランク・ライト・ロイドは
東京目白にある 自由学園明日館(みょうにちかん)も設計しましたが
フラン・ロイド・ライトから建築学を学んだ弟子田上義也が
函館友の会の建物を手掛けました。

昭和47年(1972)完成。
函館元町には彼の作品が一軒ありますが 友の会の建物は知りませんでした。
(同行のSちゃんのおかげで知ることが出来ました。)

受付で見学したい旨を言いましたら”とっても感じの良い方”が
案内してくれました。
ここは二階にあるホールです。以前新聞にも載ったそうで
『ここからのアングルがよく撮れますよ~』 なんて親切な対応でしょうね。

二階に上がる階段も広くて 踊り場の仕切りがお洒落です。

書は人柄を表すと言いますが お上手ですね。

羽仁もと子さんの写真です。

ご夫婦の写真です。

食を大切にしていて 体に良い材料の入ったパン屋やお惣菜が売られていました。
ゴマが入ったパンと 大豆の粉を練りこんだパン レバーの甘辛煮・うの花を買いました。
しみじみとした 滋養のある味と云うか 飽きない味で美味しかったです。

今回は予定を立てないで、行先だけ湯の川にして出掛けましたが
Sちゃんのおかげで楽しい散歩になりました(チョットした小旅行の心地よさでした)。
友の会は 羽仁もと子が創設した全国規模の会です。
帝国ホテルを設計したフランク・ライト・ロイドは
東京目白にある 自由学園明日館(みょうにちかん)も設計しましたが
フラン・ロイド・ライトから建築学を学んだ弟子田上義也が
函館友の会の建物を手掛けました。

昭和47年(1972)完成。
函館元町には彼の作品が一軒ありますが 友の会の建物は知りませんでした。
(同行のSちゃんのおかげで知ることが出来ました。)

受付で見学したい旨を言いましたら”とっても感じの良い方”が
案内してくれました。
ここは二階にあるホールです。以前新聞にも載ったそうで
『ここからのアングルがよく撮れますよ~』 なんて親切な対応でしょうね。

二階に上がる階段も広くて 踊り場の仕切りがお洒落です。

書は人柄を表すと言いますが お上手ですね。

羽仁もと子さんの写真です。

ご夫婦の写真です。

食を大切にしていて 体に良い材料の入ったパン屋やお惣菜が売られていました。
ゴマが入ったパンと 大豆の粉を練りこんだパン レバーの甘辛煮・うの花を買いました。
しみじみとした 滋養のある味と云うか 飽きない味で美味しかったです。

今回は予定を立てないで、行先だけ湯の川にして出掛けましたが
Sちゃんのおかげで楽しい散歩になりました(チョットした小旅行の心地よさでした)。
- 関連記事
-
- 美鈴コーヒー大門店① (2017/06/04)
- 湯の川へお散歩③ (2017/05/31)
- 湯の川へお散歩② (2017/05/29)


