
函館には主な市場として
①朝市 ここは観光客が多いので 商品のお値段が高いと思います。
②函館自由市場 新川町にあり 特に寿司屋や料理屋さんが買いに来ます。
③中島廉売 新川市場から市電で3つほど先にあり 函館市民の台所と呼ばれています。
ここでお魚や刺身を買って食べ慣れていると新鮮で
スーパーマーケットの魚は買えません(笑)。
今日は 師走の商品が並んでいました。
手前 赤いのは 鯨ベーコン 右は塩クジラです。
塩クジラは我が家のお雑煮に使いますが 去年作り方をブログで紹介したら
知らない同級生が何人かいて 驚きました。

飯鮨(いずし)も冬の商品で 紅鮭やホッケやハタハタなどがあります。

以下お店の風景ですが 値段がよく見えないのが残念です。
ウニが800円(木の箱入りの下) 毛ガニ3500円ですが(右下)
こちらのお店は 安い時には1500円で売っています。
(大きさで値段が違います 今日の毛ガニは大きいです)

店によって取り扱う商品が違いますが こちらは タラコや筋子が専門です。
対面販売で 甘塩とか聞いてから買えるので安心です。

450円のカレイは生きていて 突然跳ねて ビックリ!


今日のお買い物は 紅鮭の飯鮨・ほや・左はマグロの目玉の煮つけ。
味付けが美味しいので聞いたら 昆布醤油を使い社長が作っていました。

塩クジラです。黒いところが皮の部分で、白いところが脂です。
私は、一度熱湯をくぐらせて使っています。
お雑煮の”クジラ汁”は 両親の出身地で作るのかな?と思いましたが
函館の郷土料理になっているようで
元町の古民家カフェ菊泉の、メニューに載っています。 興味のある方はゼヒ!!

今年一年”はこだて散歩日和”を見て頂き有難うございました。
優しいコメントも頂戴してブログをしていて良かったと思う一年でした。
2017年も皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。
①朝市 ここは観光客が多いので 商品のお値段が高いと思います。
②函館自由市場 新川町にあり 特に寿司屋や料理屋さんが買いに来ます。
③中島廉売 新川市場から市電で3つほど先にあり 函館市民の台所と呼ばれています。
ここでお魚や刺身を買って食べ慣れていると新鮮で
スーパーマーケットの魚は買えません(笑)。
今日は 師走の商品が並んでいました。
手前 赤いのは 鯨ベーコン 右は塩クジラです。
塩クジラは我が家のお雑煮に使いますが 去年作り方をブログで紹介したら
知らない同級生が何人かいて 驚きました。

飯鮨(いずし)も冬の商品で 紅鮭やホッケやハタハタなどがあります。

以下お店の風景ですが 値段がよく見えないのが残念です。
ウニが800円(木の箱入りの下) 毛ガニ3500円ですが(右下)
こちらのお店は 安い時には1500円で売っています。
(大きさで値段が違います 今日の毛ガニは大きいです)

店によって取り扱う商品が違いますが こちらは タラコや筋子が専門です。
対面販売で 甘塩とか聞いてから買えるので安心です。

450円のカレイは生きていて 突然跳ねて ビックリ!


今日のお買い物は 紅鮭の飯鮨・ほや・左はマグロの目玉の煮つけ。
味付けが美味しいので聞いたら 昆布醤油を使い社長が作っていました。

塩クジラです。黒いところが皮の部分で、白いところが脂です。
私は、一度熱湯をくぐらせて使っています。
お雑煮の”クジラ汁”は 両親の出身地で作るのかな?と思いましたが
函館の郷土料理になっているようで
元町の古民家カフェ菊泉の、メニューに載っています。 興味のある方はゼヒ!!

今年一年”はこだて散歩日和”を見て頂き有難うございました。
優しいコメントも頂戴してブログをしていて良かったと思う一年でした。
2017年も皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。
- 関連記事
-
- ホワイトアウト(?) (2017/01/13)
- 師走の市場 (2016/12/31)
- 本を取りに (2016/12/01)


