
昨年10月15日で アイヌ刺繍③で紹介した作品が完成しました。
毎年10月に 平取町二風谷から 高野啓子先生が来て教えてくれます。
(場所は 函館市電 末広町 函館市北方民族資料館です)
切り抜き文様の上に イカラリといって 緑色の糸の上を 黄緑色の糸で止めていきます。
この プツプツ感が 可愛いです。
一口にアイヌ文様と言っても 北海道や樺太などの地域によって デザインが違います。
今回は ”カラフト文様”の巾着を習いました。
この作業に時間を取られて 二日間で完成出来ませんでした。


巾着は持ち歩かないので ミニタペストリーにしました。
先日アメリカンハートさんから買った布を合わせました。

33cm×33cmの大きさです。

高野先生のご主人は若い頃旅行で二風谷に来て
この土地やアイヌの人達が気に入って移住しました。
先生にもアイヌのお婆ちゃんが色んな事を教えてくれたそうです。
紙がない時代から 囲炉裏の灰にデザインを描いて着物を作ったそうです。
毎年10月に 平取町二風谷から 高野啓子先生が来て教えてくれます。
(場所は 函館市電 末広町 函館市北方民族資料館です)
切り抜き文様の上に イカラリといって 緑色の糸の上を 黄緑色の糸で止めていきます。
この プツプツ感が 可愛いです。
一口にアイヌ文様と言っても 北海道や樺太などの地域によって デザインが違います。
今回は ”カラフト文様”の巾着を習いました。
この作業に時間を取られて 二日間で完成出来ませんでした。


巾着は持ち歩かないので ミニタペストリーにしました。
先日アメリカンハートさんから買った布を合わせました。

33cm×33cmの大きさです。

高野先生のご主人は若い頃旅行で二風谷に来て
この土地やアイヌの人達が気に入って移住しました。
先生にもアイヌのお婆ちゃんが色んな事を教えてくれたそうです。
紙がない時代から 囲炉裏の灰にデザインを描いて着物を作ったそうです。
- 関連記事
-
- アイヌ工芸展 (2016/09/12)
- アイヌ刺繍④ (2016/04/12)
- アイヌ刺繍② (2015/09/15)


