
今回で下北半島への旅 最終回 お土産編です。
青森県のお菓子は函館でも売っている商品もあって
珍しいお土産はありません(私見です)。
今回泊まったホテルには「吉永小百合」さんの色紙が飾っていました。
「大人の休日俱楽部」のお仕事でこちらのホテルに来たそうです。

ホテルに併設しているお土産コーナーで
受付の方に味をお聞きして購入しました。
青森名産のホタテの缶詰めは 珍しいです。
ホタテをほぐしてマヨネーズで和えています。
洋風のお味で パンに挟んでも美味しかったです。

味付昆布は海苔の様にご飯に巻いて食べました。

青森と言えば「ラグノオ」のアップルパイのお菓子が有名ですが
この「カシスレアチーズ」はチーズのムースで小さくて食べやすかったです。

青森は「煮干しラーメン」が有名です。
息子と孫の感想ですが「煮干しの濃い味が美味しい」との事でした。
(私はカップ麺は食べません)

大間のフェリー乗り場で見つけました。
「アピオス」初めて聞いた野菜の名前です。
佐井村で栽培しています。

取り出したら「豆」の様に小さいのですが

レンジでチンしたら「ピーナッツ」の様な形です。
ねっとりしたジャガイモのお味でした。

アピオスは北米産のマメ科の野菜です。
収穫したアピオスを冬の間 屋外で「寒ざらし」をすると、糖度が甘くなるそうです。
下北はサルを保護した結果
飛躍的に繁殖して 農作物を食い荒らしています。
獣害対策としても注目されている野菜です。

フェリーに乗ったら「スタンプラリー」が・・。
船内やフェリー乗り場に置いている スタンプを集めて応募しました。
(当たる予感がします!)

「下北半島への旅」最後まで読んで頂き有難うございました。
青森県のお菓子は函館でも売っている商品もあって
珍しいお土産はありません(私見です)。
今回泊まったホテルには「吉永小百合」さんの色紙が飾っていました。
「大人の休日俱楽部」のお仕事でこちらのホテルに来たそうです。

ホテルに併設しているお土産コーナーで
受付の方に味をお聞きして購入しました。
青森名産のホタテの缶詰めは 珍しいです。
ホタテをほぐしてマヨネーズで和えています。
洋風のお味で パンに挟んでも美味しかったです。

味付昆布は海苔の様にご飯に巻いて食べました。

青森と言えば「ラグノオ」のアップルパイのお菓子が有名ですが
この「カシスレアチーズ」はチーズのムースで小さくて食べやすかったです。

青森は「煮干しラーメン」が有名です。
息子と孫の感想ですが「煮干しの濃い味が美味しい」との事でした。
(私はカップ麺は食べません)

大間のフェリー乗り場で見つけました。
「アピオス」初めて聞いた野菜の名前です。
佐井村で栽培しています。

取り出したら「豆」の様に小さいのですが

レンジでチンしたら「ピーナッツ」の様な形です。
ねっとりしたジャガイモのお味でした。

アピオスは北米産のマメ科の野菜です。
収穫したアピオスを冬の間 屋外で「寒ざらし」をすると、糖度が甘くなるそうです。
下北はサルを保護した結果
飛躍的に繁殖して 農作物を食い荒らしています。
獣害対策としても注目されている野菜です。

フェリーに乗ったら「スタンプラリー」が・・。
船内やフェリー乗り場に置いている スタンプを集めて応募しました。
(当たる予感がします!)

「下北半島への旅」最後まで読んで頂き有難うございました。


