
=前回からの続きです=
村國先生のショップで買った「ポシェット」の説明を・・・・。
見た感じは2種類の布で作ったカットワークの模様に見えますが
この濃い色の所は布専用マーカー「ファブリックマーカー」布ペンです。
洗濯しても「色が落ちにくい」「布に書いても滲まない」ペンです。

最初に全体の模様を書いて 濃い色の所をペンで塗ります。
その後25番刺繡糸を3本取りにして「チェーンステッチ」を縁に刺します。

丁寧な仕事でサイドポケット付きで
使い勝手が良いように主婦目線の作品です。
「マスク」「レジ袋」「ティッシュ」「スマホ」「小銭入れ」を入れて
散歩に出かける私にはピッタリな大きさです。
自分で作る手間暇と材料費を考えると3000円は高くはありません(笑)。

後ろのキルトも丁寧です。
製作者のFさんとは同じ曜日の教室ではありませんでしたが
誠実なお人柄で作品作りに謙虚な方です。
「ダイステッチ」のダイは染めると云う意味です。

村國先生のショップで買った「ポシェット」の説明を・・・・。
見た感じは2種類の布で作ったカットワークの模様に見えますが
この濃い色の所は布専用マーカー「ファブリックマーカー」布ペンです。
洗濯しても「色が落ちにくい」「布に書いても滲まない」ペンです。

最初に全体の模様を書いて 濃い色の所をペンで塗ります。
その後25番刺繡糸を3本取りにして「チェーンステッチ」を縁に刺します。

丁寧な仕事でサイドポケット付きで
使い勝手が良いように主婦目線の作品です。
「マスク」「レジ袋」「ティッシュ」「スマホ」「小銭入れ」を入れて
散歩に出かける私にはピッタリな大きさです。
自分で作る手間暇と材料費を考えると3000円は高くはありません(笑)。

後ろのキルトも丁寧です。
製作者のFさんとは同じ曜日の教室ではありませんでしたが
誠実なお人柄で作品作りに謙虚な方です。
「ダイステッチ」のダイは染めると云う意味です。



