
我が家の春一番の味は 大沼のセリです。
この時期は桜の咲く少し前です。

摘んでいるそばにカエルの卵がありました。

水芭蕉も同じ時期に咲きます。


夫は別名”蛇の枕”といって 昔は誰も気に留めなかったと言います。

今年は例年より一週間ほど早く咲いたと新聞に載っていました。

大沼はラムサール条約の湿地で 冬は沢山の鳥が来ますが・・・・・・


この日は4月20日で鳥さんたちも帰ってしまい”だぁ~れもいなくて”
この看板で・・・お許しを。

秀峰駒ケ岳です。

ゴミや枯葉が付いていて 4~5回は洗いました

美味しいと言いながら、満足げに食べた我が夫でした。
こんな時には 函館弁では『め』と言います。
ちなみに”美味しい”という意味です。うまい~うめ~めと変化しました。
東北・津軽地方からの言葉で寒いと、言葉も”短縮”して話すとTVで見ましたが・・・。
”ご飯を食べなさい”は『け』。食っていきなさい~けに変化。
でも今は死語に近いです。喋っているのを聞いたことがありません。

この時期は桜の咲く少し前です。

摘んでいるそばにカエルの卵がありました。

水芭蕉も同じ時期に咲きます。


夫は別名”蛇の枕”といって 昔は誰も気に留めなかったと言います。

今年は例年より一週間ほど早く咲いたと新聞に載っていました。

大沼はラムサール条約の湿地で 冬は沢山の鳥が来ますが・・・・・・


この日は4月20日で鳥さんたちも帰ってしまい”だぁ~れもいなくて”
この看板で・・・お許しを。

秀峰駒ケ岳です。

ゴミや枯葉が付いていて 4~5回は洗いました

美味しいと言いながら、満足げに食べた我が夫でした。
こんな時には 函館弁では『め』と言います。
ちなみに”美味しい”という意味です。うまい~うめ~めと変化しました。
東北・津軽地方からの言葉で寒いと、言葉も”短縮”して話すとTVで見ましたが・・・。
”ご飯を食べなさい”は『け』。食っていきなさい~けに変化。
でも今は死語に近いです。喋っているのを聞いたことがありません。

- 関連記事
-
- 函館2016春のバル街 (2016/05/02)
- 春一番の味 (2016/04/30)
- アトリエJとしゃららさん (2016/04/14)


